プロフィール

原子真一

Author:原子真一
このテキーラはサービスだから
ゆっくりしていくといい

メール:momonooukan○gmail.com
(○を@にしてね)

twitter / _genshi

ブログ内検索

カウンター

管理用

  • 続K701 SE-200PCI LTDを購入

K701を購入し日々使用していますが流石に環境がしょぼくてイマイチ満足の出る音が出ません。
(PC→AUDIOJACK-USB直)
ですのでPC周り及びヘッドホンを主体とした環境を構築していきたいなーと考えるようになってきました
というか最近円高の影響で音屋でK701がついに2万9800円まで落ちているそうですね・・
なんというかしてやられたという気持ち、皆さん今が買い時ですよ!

DAC(サウンドカード)はSE-200PCI LTD、ヘッドホンアンプはValve-X SEもしくはK701などの高音よりのHPと相性の良いShanling PH100を狙っています。

というかついさっきSE-200PCI LTDを勢いで買っちゃった(´^A^`)尼で19800円なり。
最初はアンプを先に買おうかと思ってたんですがいずれ買うであろうDAC、
いわゆるプレイヤー部分から揃えていこうかなと。
早ければ日曜ぐらいに届くので軽くレビューでもしてみたい
まずは200PCIに直で挿してそこからアンプの必要性を探って行こうと思っているのですが
大丈夫なんでしょうか直っていうのは・・・?うーむまぁ物は試しだ
しかし最近どうも深みに嵌って行ってるようで怖いです・・その内ピュアとか行ったりしないだろうなぁ・・

さてちょっと思うことを雑感として箇条書き


K701
K701cut2.jpg
購入したのが先月ぐらいですので大体エージングも進んできました。
音の硬さが無くなってきて、若干ですが低域も出るようになった気がします。
装着感については最初は6,7時間ぐらい着けているとじわじわと頭頂部を刺すような痛みが出ていました。
が最近は馴染んだのか凸凹が柔らかくなったのかはわかりませんが痛くなくなってきました。

凹凸の数が7つか8つどっちが良いのかについては
頭の大きい方、ヘッドバンドの紐が完全に伸びきるぐらいの方には新しい8つの方が痛くなりにくいと考えられます。
大多数の方がそう感じられるそうですし、分散される分楽になるでしょう(それでも痛い人は痛いでしょうが)

逆に私みたいな頭が小さめの方には7個の方がいいかもしれません
あちらのほうが面積が広く頭に掛かる圧が違います。
試しにヘッドバンドを頭にギューッと押し付けてみると7個の方は痛くなるということは無いのですが
8個の方は細い分拳で頭を押し付けられたような痛みがあります。
ですのでバンドに余裕がある方は7個の方が案外良いかもしれません。
一番良いのは自分で付けてみるという事ですが田舎とかだとなかなか難しいと思います。
7個と8個の違いについてはこちらを参照


さて音について
非常にフラットな音の出し方で明るめの軽やかでさらっとした音を出します。

低音は量と厚みは少なめで低音が欲しくなる時には正直物足りなくなります。
緩めで広がりのある低音は主張が少なく中高音を飾り立てるように出てきます。
これが良くもあり悪くもありといった印象でしょうか、量は十分なのですがもう少し欲しかったところ

中音は素晴らしいです、マリンバやヴァイオリン、アコギの音は非常に綺麗に出ます
ボーカル、特に透明感のある女性ボーカルに良いです、この機種の最大の魅力ではないでしょうか。

高音は若干伸びたり無さを感じますが量もそこそこ出ていていいです。
ただ刺激のある音では全く無く聞き疲れのしない優しい音です。
これも人によっては長所にも短所にもなるかと

ノリはまあまあと言った所ですが音があっさり味の薄い感じなので重厚感が欲しい時には少し物足りなくなってきてしまいます。音が軽くて笑えてきますw
オールジャンルいけるとはいえ得意なのはクラシック、ジャズ。苦手なのはノリを求めるロックでしょうか
ただロックといってもプログレの幻想的な楽曲やマリンバや色々な楽器を使う物にはよく合います、具体的にはビートルズ、PFM、ザッパ、ハットフィールドアンドザノースなど。

音場はかなり広いです、いわゆる開放型的な広大な音の鳴り方をしてくれます。
鳴り方は2次元平面といった印象ですが。

さて再生環境の問題もありますが現状ではあまり満足と言える程の音は出ていません。
うーんHD650を買えばよかったのか・・・と思い再度聞き比べにいきましたが
やはりどちらかと言えばK701の方が好みのようです
低音はHD650ですがちょっと刺激感とスピード感が無さすぎ
次の理想というか使い分けとしてはD7000かHD25-1Ⅱが欲しい所ですがそんなお金はないです。
200PCIでこの状況が良くなればいいんですが、悩ましい。

ヘッドホンアンプ
先にも書きましたが現在の候補としてはValve-X SE、Shanling PH100です。
以前視聴したこともあり他のヘッドホンとの相性、スピーカーとの接続の際のスルー出力端子の有無、使い勝手を考えるとValve-X SEが欲しいのですがPH100の約二倍する値段に少し手が出ません。
ですので今のところPH100の購入を考えていますがHD650などの低音よりのHPとは相性が良くないという事、出力がプラグ端子一個のみなどの使い勝手の悪さでちょっと躊躇。
ただK701との抜群の相性や値段が安めな事に惹かれています。
うむむ難しい所ですねぇ、Valve-X SEが3万円台ぐらいで売ってれば間違いなくそっちを買おうと思うのですが・・

いずれにせよアンプを買うのは時間がかかりそうです・・。


SE-200PCI LTD

以前から買おうと思っていたものです、評判はかなり良く特にアナログ出力が優れているそうです。
まだ届いていないので詳しい事は言えませんがPCオーディオを構築する中で
これ以上の物はなかなか無いそうです、これより上に行こうとすると単体DAC(安くて10万~の世界)
を買った方がいいとか何とか。
もちろんそんな予算はありませんので(今回考えているのはヘッドホン、アンプ、DAC合わせて10万程度という感じ)お財布的にも優しい(普通に考えたら高いけど)こちらを選択。
まぁ他の候補としてはPRODIGY HD2 ADVANCEやPRODIGY CUBEなどがありましたが
定評のあるこちらをチョイス
どう変わるのかが楽しみでもあり、果たして期待するほど変わるのか、音量を取れるのかなどの不安もありで。

スポンサーサイト



  • K701をようやく購入&HD800とかの視聴レポ

本日音屋さんでK701を注文しました。
先日より38800円→32800円と大幅に値引きされていたのでようやく、です。
去年の12月ぐらいから買おうとは思っていたのですが
どうにも踏ん切りがつかなかったというか

自分の性格もありますが例のけいおん効果で売り切れていた事や
この機種2月ぐらいにヘッドバンドのマイナーチェンジがあった事で中々買えませんでした。
そのマイナーチェンジと言うのはヘッドバンドのコブの数が7個から8個に変更された事です。
IMGP1789.jpg
こちらが7個

IMGP2072.jpg
こちらが8個
このマイナーチェンジを「改良」とされる方は多いようです。
頭頂部にあった突き刺さるような違和感が分散される事によって痛みが無くなったとか

で実際の所はどうなの?という事で大阪や東京に行った時に
長時間試着したりして確かめました。

結論としては(私の頭では)どちらも問題ない。
がむしろ8コブの方が面積が狭い分痛くなるかも
(実際は1時間程つけても痛みが出るほどにはなりませんした)。

恐らく自分の頭がそれ程大きくなくバンドが伸びきるまで頭頂部にあたる事がないからかと思います。
これに関して自分以外にも気になる方は何にせよ一度試着してみるといいです。
大阪でしたら新しい方は梅田のヨドバシさんや日本橋のeイヤホンさん(こちらはK702ですがほぼ同じ)に行ってみるとよろしいかと。

と音は気に入ってたんですが装着感で大分迷ってしまって大分労力を使ってしまったという次第です。アホだ
尚このマイナーチェンジはどうやら3万700番台以降のもので
シリアルの指定もしくは在庫の確認が出来ないか
音屋さんに問い合わせたところどうしても出来ないみたいです。
なかなかこれは痛いのですが(実はこの問い合わせの件で躊躇してました)
まあどちらでも問題がないといえば無いので
諦めてどっちが来るのかドキドキしながら待つことにします。
届くのがとても楽しみです、ハイ。

こちらは大阪行った時のHD800及びedition8の視聴レポ
例によってあくまで私の感じた事で人によって評価は変わってきますのでその辺りはご注意。
書いてある点数なども完全に主観です。

HD800
装着感はかなり良い
一日中付けていても問題ない
パッドはやわらかいウレタン?アルキャンタラという素材らしい
音量は取りやすい方
音のバランスはフラット
言われている通りゼンよりAKGの音
低音はK701より少し量が多めだけど一般的には少し少なめ
厚みは普通質は良い
中音は少し低めの音を鳴らすゼンらしい音
芯の通った音で質は高い量は少し出ている
高音は刺さる事もなくかといって刺激が無いわけではない量は多め中間を保っていていいバランス

HD650ほどもたつかない
ノリはなかなか良い
ロック等もタイトで明るいのでいける
音場はなかなか広い
基本はゼン+AKGでK701の荒い部分を丁寧に直しかつレベルアップさせた感じか
K701の若干うわずった高音を少し下げた感じ

K701路線でHD650とは違うが少し暗めの音やスピードの無さを改善している
まさに無難だがそれを高いレベルで実現させている
5

これはかなり好みの音かもしれん

何となく傾向は601に近いような

<比較>
HD650の方が低音が多いが中音高音はHD800の方が多い
HD650はもっさりでHD800はあっさり
質はHD800の方が高い


K701は高音寄りだがHD800はフラットで欠点がない
音は固めで低音は充実
高音は刺さる所が削ぎ落としてある

edition8
装着感は良い。音量は取りやすい
低音が恐ろしい程ボンボンと跳ねるドンシャリ
音はHD25-1IIやDJ1PROと似た傾向でそれの装着感や質をアップさせた感じ
HD800とはまるでキャラが違う
解像度はなかなかだが値段程でもないと感じた
独特の音場表現ではまれば良さそう
音場は狭めでライブホールぐらいの広さ
クラブやノリのいいロックに合う
4.8
  • ヘッドホンの話とか

意外にもヘッドホン関連の検索でいらっしゃる方が多いようで
こんな少ない情報量で申し訳ないと日々思う次第です。

なので先日行った時に得た情報やらを書いときます
※某ショップの店員さんに質問した物とその回答、及び視聴での私の感想です。
信憑性やらはみなさんの判断にお任せします。
Q:HD800の発売日っていつごろ?
A:発売日は未定なので分からない、ただ今月中(6月)に国内販売は無さそうな気配とのこと
※個人的には6月中旬そろそろ発売すると思うんですが、もうチラホラ海外で輸入したなんて話も聞きますし、どうなんでしょHD800。
6/27追記:どうやら日本は7月初旬から出荷が始まるみたいです。フジヤさんより
店員さんの言っていた事はどうやら当たっていた模様。
7/1追記:どうやら発売したみたいですね、レポが楽しみ。

Q:DT990 PROとDT990/E32の違いって?
A:ある。DT990 2005のΩ調整版なので2005とほぼ同じ。
自分が聞いた限りではDT990 E32≒DT990 2005でDT990 PROとは音のキャラは同じですがバランスが若干違います。2005つまりE32はPROよりもフラットよりになり高音の刺さりも若干減った聴きやすい音という違いを感じました。
違いはあるけど大した差は無いって事ですが聴きやすさから私はE32の方が好みです。ただ価格面ではPROの方が優秀ですので天秤に掛けると中々悩ましい所ですね。

・ベイヤー三兄弟のキャラの違い
自分が聞いた感想ですが990は高音きつめのドンシャリ。880はベイヤらしくないフラット寄りの音(でもやっぱりドンシャリ)770は低音がポンポンと跳ねる密室型の鳴りで990と880の中間ぐらいの音(かなり990だけど。いずれも上位機種ほど多少解像度が上な様な気もしましたがそれほど差はありませんでした、これは好みで選ぶべきかと。


・HD650とK701を比べて
HD650は刺さる所を丸く削ぎ落とし落ち着いた音
そのため刺激に欠ける
701と比べると701は明るくカラッとした音
650は暗くしっとりした音
701の方がAKGらしい鮮やかな高音を出す
好みとしては701寄り

音量は若干HD650の方が取り易いです。手持ちのDAP(ギガビ)で音量を最大にしてちょうどいいぐらい。K701はあと1か2くらい必要だと思いました。

HD650は音や装着感いろいろ含めて高いレベルでの無難です。
それと比べてK701は装着感やもろもろ含めて少し危うい部分があるようです。
長時間リスニングや作業をしながらの方はHD650の方がいいかと思います。
私はどうしても音的にK701の方が好みのようです。
個人的に装着感と低音の量はHD650くらいでK701傾向の明るい音があれば完璧なのですが・・。


HD650はロックに向かないとの声もあります。確かにこの刺激感の無さ、立ち上がりのモタつきは人によって致命的になりかねません(私も刺激が少なすぎてあんまり合わないかなぁと思いました)、がこの独特の暗さがマッチするような曲はいいと思います。(個人的にMAGMAはかなり合いました)尚これはロックとりわけプログレをよく聴く人間意見でして偏った見方だと言うのは重々承知しております。あしからず
IMGP2056.gif
IMGP2096.gifIMGP2098.gif
噂の凹凸8個

・ヘッドホンアンプ
同じ環境で聞くことが難しかったのでこちらは比較しきれていません。とりあえず感じたことを書きます。

ValveX-SE
まず中低音が盛り上がり元気が出ます
低音は一割ぐらい増え艶が増します。高音もパワーアップ
全体的に音質が増し明るくなる
ノイズは一切無し
アンプのパワーはそこそこ
K701には言われている通り低音が補完され相性がとても良いです。
HD650も低音が多めなのでどうかと思いましたが結構相性が良いようです。

HeadBox SE II
元気が出るようになり解像度もアップします。ValveX-SEと比べるとフラットで大人しめの鳴りです。

Dr.DAC2
なかなか良くなりますが上記の2つと比べると1ランク落ちる印象です。
そういえばこれの後継機Dr.DAC3が今月中に発売するとか何とか
Dr.DAC2 DXきてたwこの名前は予想外。価格は46800円と少しお高め。

imAmp
若干低音が持ち上がる以外はあまり変化を感じませんでした、ノイズ等は感じられません。
オペアンプ交換後は低音の篭りが薄れ高域が綺麗に出るような気がします。

Fiio E5
音質的には変化を感じられませんでした、ノイズはなし。ポータブル用途に特化してるイメージです。
HD650の様な能Ωが高い物ですと音量が取りきれないかと思います。

Fiio E3
低音が持ち上がりますが音が曇ってします。こっちはあまりオススメできなかも・・

※Shanling PH100については無かったので視聴できませんでした。恐らく海外のオークションで購入するぐらいしか聞く方法は無いでしょうが、出力端子が標準プラグの一個だけみたいで少し使い勝手が悪そうなのでスルーアウト付のValveX-SEの方を買うかと。
IMGP2058.gifIMGP2059.gif↑ValveX-SE。色はシルバーの方が好みですが側面の青色はどうにかならなかったのかw


大阪で視聴となりますとヨドバシカメラは高級ヘッドホン、eイヤホンはイヤホン、この二つが環境では飛びぬけてるかと。他にはビックカメラやシマムセンや河口無線(ここは奥の方にこっそりある感じ)ジョーシン一番館4Fなどがありますが自分のソースで聞くのが難しいなど選択肢が狭いですのでやはり前者の二つが良いと思います。
IMGP2064.gif↑ヨドバシカメラの視聴ブースです。プレイヤーはマランツのSACDプレイヤー(多分SA-15S2)でHPAはFOSTEXのPH100
  • 大阪から帰還とMAGMAやらEX500やらの簡易報告

と言っても帰ってきたのは3,4日前なのですがどれから手をつけようか考えてるうちに時間が過ぎてしまいました。申し訳ない。

さてまずは5/30にあったMAGMAのライブに行ってまいりました。
↓戦利品
IMGP2145.jpg
Tシャツ(2700円)バッグ(1500円)会場限定シングル←黄色いやつ(1000円)チラシはいただきもの。
何でしょうね本当はTシャツのみ買うつもりだったんですがあの雰囲気だと買わざるを得ないような・・
まぁ後悔はないです。

とまあ物販物はこのぐらいで

肝心のライブですが素晴らしかったです。
ライブ自体初めてというのもありましたがCDで聴くのとライブで聴くのではこうまで迫力が違うのか、と圧倒されました。物凄い緊張感と音圧
まるでオペラの様な声量と幅のボーカル隊、ヴァンデの切れのあるドラムにただただ圧倒されっぱなしでした。(ステラがすごい痩せてたw)
それにしても9割ぐらい新作の曲で最初聞いている内は不安でしたがその認識は間違いでした
特にEmehnteht-Reの完全版は彼らの最高傑作と思わされてしまうほど。
結成40年にしてまだ進化し続けているのかこのバンドは、と思うほど圧巻のライブでした。

んー書ききれない、詳しいレポを別のページでしようかと。





MDR-EX500SLというイヤホンを買ってきました。
こちらもレビューをしたいと思います。
とりあえずエージング前簡易レビュー
IMGP2148.jpg

音質
若干低音よりの弱ドンシャリ。解像度は高め。
低音は量は若干多め、質はそこそこといった所。
中音は量は普通、ドンシャリ寄りとはいえちゃんと出てきます。
高音は若干量が多めですが刺さる事はほとんどありません。ただほかのレビューであるような刺さりは私の方では無いのですが分かるような気もします。質はなかなかで結構伸びます。
音場は若干狭め、ボーカルは耳元で鳴っているような感覚、価格的にはこんなものでしょう。
ノリはなかなか良くロック系の曲とも相性が良いようです。
4.65(5点満点中)
装着感
良好、本体も軽く簡単に装着できます。ただ奥まで差し込んでる感が無く少し引っ張られるとポロっと外れそうというか実際何回か外れます。
それとコードが70cmとやや短くいまいち使い勝手が悪いです。胸ポケットには丁度いいのですが腰?のポケットだと微妙に届きません。なので付属の延長コードはつけっぱになるかと
4.6

全体的な満足度としてはなかなか高いです、割とどのジャンルでも聞け弱点が少なく無難です。
1万円前後で購入をご予定の方には良い選択になると思います。
全体的に見て4.7

<読まなくても良い購入に至る経緯>
私は自宅でヘッドホン使用がメイン、出先でイヤホンと言う使用状況ですので
3,4万のクラスの高級イヤホンを求めておらずある程度ラフにも扱え、そこそこ良い音質の1万円前後の物を探していました。それにHD650かK701の購入予定もありますので。
そこでeイヤホンさんで視聴を重ねた結果MDR-EX500SLとSHE9850まで絞りました。
結果9850では(あくまで私の環境と耳では)低中音でのやや篭りというか低音の量による物かのぼやけ、タッチノイズの多さ、それを含めた使い勝手の良さで最終的にEX500を選びました。
補足:SHE9850もこの価格でBA型でCPはかなり良いです。ただ私の好みとしてはEX500でした


でまぁ後はドロヘドロの新刊買ったりヘッドホンの視聴をがっつりし過ぎたりプレイヤーなくしちゃったりそんな感じでした。
コミケの合否ですがもうこの時期分かっても良いはずなんですが相方が郵送されてくるので合否を見るそうですので(何でもそっちの方がワクワクするから)まだ分かってませんw
今日にも届くと良いんですが・・あーコワイコワイ
まずは近況報告。
只今夏コミへ向けての原稿作業中です。今回は「それでも町は廻っている」の同人誌を作成中(R-18)。
所謂マイナーなジャンルだと思うのでいろいろと心配がありますが。。
とりあえず6月はじめぐらいに合格発表があるみたいなのでその際にまた
あ、どちらにしても本は出す予定です、あしからずー





さてさて触れまい触れまいと思ってましたが話題のヘッドホンK701、けいおんの作中で使われていたのが発端で
なんというかまぁ酷い有様になっております・・しまいにはGIGAZINEにも取り上げられてるし。

私も視聴をしてこの機種に決めてさあ買おうかと思ってた矢先にこの売り切れの騒ぎでしたので
正直いろんな意味で買いづらくなってしまいした( ;∀;)
自分としてはややマイナーであるジャンルの物が注目を浴びるのはいいんですが
けいおん見て買った!とかを見るとなんとも言えません。
2chやその纏めブログでもやけに盛り上がってますが
今回の騒ぎで普段興味の無かった人からの視点の意見が聞けて面白いです、ある意味
それにしても自分としては出ていただけで買えるという行動力が少し羨ましいです
私は1年か2年ぐらいどうしようか考えてますw

ヒビノからアレの改定も6月にあるし新しいタイプが欲しいので、この品薄状態だと買える様になるのはまた暫く先になりそうです。ああ早くザッパを聴きたい。

尚メインのヘッドホンを購入後アンプやサウンドカードなどの環境を整えていく予定です。
アンプはShanling PH100、Valve-X SE、Dr.DAC2辺りを狙ってます。PH100はK701と相性がいいそうです。問題は入手のしづらさか・・。カードはONKYOの90PCIか200PCI-LTDでも。
中身としても十分良いヘッドホンですので今回の騒動で買った人は大事にしてあげてくださいホント。

んでこの際ですので視聴時のレポでも載せておこうかと、主観バリバリですので間違っている点は多々あるでしょうがご了承ください。


K701
音量は恐らく取りやすい装着感良しヘッドバンドはそれ程気にならない
解像度はかなり高い、音場も広く澄み渡ったサウンド細部まで申し分なし
全体的にバランスがよく万能型。

低音は適度に締まっていて聞きやすい
量は少なめ、タイトな感じでノリはよく聞こえる
迫力で押すタイプではない
低音がやはり他のヘッドホンと比べると若干少ない
(比較)
d5000と比べると大分差がある
701はトントン鳴る量少なめでタイトに鳴らすので
5000はボンボンなる緩めの音で量がかなり出ていてただノリや迫力はない方
量は5000の方が良いが質は701
K1000の方が量が多い
視聴機の中で聞き比べた感じだとこんな感じでした(低音のみ)
D5000>ksc75>KH-K1000>D2000>A900>HD595.K701.AD2000.>K601
595と701はほぼ同じ


中音は埋もれずはっきり聞こえる
質も良いし澄んだ音である量は適度普通

高音は綺麗に伸びる
質も高いし量も普通
2.7-3-2.9ぐらい

音場は広く明確
基本はゼンハイザーに比べ明るめの音でノリが意外と良いのでなのでロックは十分聴ける
合うジャンルはクラシック。
K601の方が低音が少なめでフラットK701の方が少し低音が出ている鮮やかな音といった印象。
バランスはフラット
スピード感もまあまあ
全体的に低音が少し足りないのが気になるがそれ以外は良好
問題の装着感だが30分ぐらい付けても大丈夫だった
自分の頭には合ったので大丈夫かと

印象としてはあっさりした感じのヘッドホン

(5/16追記)
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50838290.html
ギャー何じゃこりゃ!こんな晒し首状態になってたとは・・・
とりあえず音屋入荷の買えると良いんですけどね。。この状況だと無理っぽい(;゙゚'д゚')

何だか拍手レスが出来ないのでこっちで、問題ありましたら消しますんで。
>ヘッドフォンのレポート参考になりました。今度視聴してみたいと思います。

ありがとうございます、参考になったといって貰えるのが一番嬉しいです。
個々のレビューは多いんですが他の機種と比べてどうか?というのは意外と少ないと思うので
そういうレビューを書いていけたらいいかな、と思ってます。