プロフィール

原子真一

Author:原子真一
このテキーラはサービスだから
ゆっくりしていくといい

メール:momonooukan○gmail.com
(○を@にしてね)

twitter / _genshi

ブログ内検索

カウンター

管理用

  • もっと触らせろもっと抱きつかせろ!

「はっちくじー!久し振りじゃねえか、この!」

 そっと後ろから近づいて、がばっと抱きついた。



「きゃーっ!?」

 悲鳴を上げる少女八九寺。

 しかし構わず、僕は八九寺の矮躯を握りつぶさんばかりに全力で抱きしめ、彼女の顔に頬擦りを繰り返す。

「はははは、可愛いなあ、可愛いなあ!もっと触らせろもっと抱きつかせろ!パンツ見ちゃうぞ、このこのこのこの!」

「きゃーっ!きゃーっ!ぎゃーっ!」


さてさて来期のアニメですがとりあえず原作を読んだ事のあるんで私は化物語を見ようと思います。というわけで息抜きついでに落書き。自分は八九寺真宵がお気に入り。やはり主人公との掛け合いが好きです。

※上の会話文は原作より抜粋。しかしここだけ抜き出して見ると何ともまあ









あ、それと言っておきますが私はロリコンでは御座いません、ただの変態です。



最近は原稿漬けの毎日なんですが、気合を入れすぎなのか単に遅筆なのかどうかは分かりませんが一日3,4コマしか進まないというありさま・・・もっと効率を上げたほうがいいんでしょうけど自分の納得のいくクオリティい仕上げようとするとどうにも時間が掛かってしまいます。何とか間に合う範囲で最高の状態を目指して全力で作るぞ!うおおお

【追記】と思ったらどうやら描き方の順が悪かった模様。
今までは1コマ1コマ完成させていたんですが1ページ全体を通して線画、次はベタみたいな手順を踏んだ方が圧倒的に効率がいい事に今更気付く(基本的なことだけど忘れてた)。普段の筆不精に能率の悪さが拍車をかけていたのかー、今後気をつけよう。


あ、そんでこないだの線画のみのサンプルですが完成の形までになりました。
というわけで18歳以上の閲覧禁止ですよ。↓
スポンサーサイト



  • あずまんが大王新装版+新刊のサンプル(線画のみ)

09-06-17terevi-.jpg
どう考えても「おはよー」と「テレビー」の言い間違いは無いと思うテレビ

先日あずまんが大王の新装版買って来ました。
噂通り半分以上が加筆修正されてます、こりゃ\すげえ/ あと若干セリフなどが変更になってたり
が修正は前半に偏っていて後半はそんなに変化はありませんでした。
気に入らない箇所を直したのか、途中で力尽きたのか。恐らくは前者だとおもいますが


個人的に絵の上手さは今の方が断然だと思うんですが4コマの雰囲気は前の方が好きですね。
なんというか今のだと読了感が何ともいえないというかあっさりしすぎというかw(特に猫の話、何故か切なくなる。

えーあずまんがは多分私をこっちの道に引き込んでくれた思い出深い作品でもあります。
なんで絵柄の基盤はこれになってると勝手に自分で思い込んでます。
人間買え買えと言われると買いたくならなくなるとは思いますが以前の本をお持ちの方こそ手に入れたほうがいいかと、間違い探しを楽しめますよ!650円と安いですしね。
そういやサイズがL版じゃなくて普通の単行本サイズになってて思わず「ちっさ!」と言ってしまいました。




んで原稿ですが線画が大体60%ぐらいまで行きました、が後半のネームがちょっと問題ありなんで練り直ししないといけないっぽいっす、ぐぬぬ。時間に間に合いつつ納得できる出来の物を作りたいです。あぁ大丈夫かなぁw
まだ線画だけだけど一応こんなんだよーってサンプル。自分の絵柄だと歩鳥が似ないのがアレだがどうということはない※18歳以上は閲覧注意コレ




Soft Machineちゃんと聞いてなかったので作業中に聞いてみたら何で今まで避けてたのかと少し後悔。
今ん所3rdがお気に入り、カンタベリー系はきちんと聞いてなかったのでもう少し聞き込まなければ09-06-19 ratledge
髪の上からグラサンをかけるセンスは凄いと思う。
  • ヘッドホンの話とか

意外にもヘッドホン関連の検索でいらっしゃる方が多いようで
こんな少ない情報量で申し訳ないと日々思う次第です。

なので先日行った時に得た情報やらを書いときます
※某ショップの店員さんに質問した物とその回答、及び視聴での私の感想です。
信憑性やらはみなさんの判断にお任せします。
Q:HD800の発売日っていつごろ?
A:発売日は未定なので分からない、ただ今月中(6月)に国内販売は無さそうな気配とのこと
※個人的には6月中旬そろそろ発売すると思うんですが、もうチラホラ海外で輸入したなんて話も聞きますし、どうなんでしょHD800。
6/27追記:どうやら日本は7月初旬から出荷が始まるみたいです。フジヤさんより
店員さんの言っていた事はどうやら当たっていた模様。
7/1追記:どうやら発売したみたいですね、レポが楽しみ。

Q:DT990 PROとDT990/E32の違いって?
A:ある。DT990 2005のΩ調整版なので2005とほぼ同じ。
自分が聞いた限りではDT990 E32≒DT990 2005でDT990 PROとは音のキャラは同じですがバランスが若干違います。2005つまりE32はPROよりもフラットよりになり高音の刺さりも若干減った聴きやすい音という違いを感じました。
違いはあるけど大した差は無いって事ですが聴きやすさから私はE32の方が好みです。ただ価格面ではPROの方が優秀ですので天秤に掛けると中々悩ましい所ですね。

・ベイヤー三兄弟のキャラの違い
自分が聞いた感想ですが990は高音きつめのドンシャリ。880はベイヤらしくないフラット寄りの音(でもやっぱりドンシャリ)770は低音がポンポンと跳ねる密室型の鳴りで990と880の中間ぐらいの音(かなり990だけど。いずれも上位機種ほど多少解像度が上な様な気もしましたがそれほど差はありませんでした、これは好みで選ぶべきかと。


・HD650とK701を比べて
HD650は刺さる所を丸く削ぎ落とし落ち着いた音
そのため刺激に欠ける
701と比べると701は明るくカラッとした音
650は暗くしっとりした音
701の方がAKGらしい鮮やかな高音を出す
好みとしては701寄り

音量は若干HD650の方が取り易いです。手持ちのDAP(ギガビ)で音量を最大にしてちょうどいいぐらい。K701はあと1か2くらい必要だと思いました。

HD650は音や装着感いろいろ含めて高いレベルでの無難です。
それと比べてK701は装着感やもろもろ含めて少し危うい部分があるようです。
長時間リスニングや作業をしながらの方はHD650の方がいいかと思います。
私はどうしても音的にK701の方が好みのようです。
個人的に装着感と低音の量はHD650くらいでK701傾向の明るい音があれば完璧なのですが・・。


HD650はロックに向かないとの声もあります。確かにこの刺激感の無さ、立ち上がりのモタつきは人によって致命的になりかねません(私も刺激が少なすぎてあんまり合わないかなぁと思いました)、がこの独特の暗さがマッチするような曲はいいと思います。(個人的にMAGMAはかなり合いました)尚これはロックとりわけプログレをよく聴く人間意見でして偏った見方だと言うのは重々承知しております。あしからず
IMGP2056.gif
IMGP2096.gifIMGP2098.gif
噂の凹凸8個

・ヘッドホンアンプ
同じ環境で聞くことが難しかったのでこちらは比較しきれていません。とりあえず感じたことを書きます。

ValveX-SE
まず中低音が盛り上がり元気が出ます
低音は一割ぐらい増え艶が増します。高音もパワーアップ
全体的に音質が増し明るくなる
ノイズは一切無し
アンプのパワーはそこそこ
K701には言われている通り低音が補完され相性がとても良いです。
HD650も低音が多めなのでどうかと思いましたが結構相性が良いようです。

HeadBox SE II
元気が出るようになり解像度もアップします。ValveX-SEと比べるとフラットで大人しめの鳴りです。

Dr.DAC2
なかなか良くなりますが上記の2つと比べると1ランク落ちる印象です。
そういえばこれの後継機Dr.DAC3が今月中に発売するとか何とか
Dr.DAC2 DXきてたwこの名前は予想外。価格は46800円と少しお高め。

imAmp
若干低音が持ち上がる以外はあまり変化を感じませんでした、ノイズ等は感じられません。
オペアンプ交換後は低音の篭りが薄れ高域が綺麗に出るような気がします。

Fiio E5
音質的には変化を感じられませんでした、ノイズはなし。ポータブル用途に特化してるイメージです。
HD650の様な能Ωが高い物ですと音量が取りきれないかと思います。

Fiio E3
低音が持ち上がりますが音が曇ってします。こっちはあまりオススメできなかも・・

※Shanling PH100については無かったので視聴できませんでした。恐らく海外のオークションで購入するぐらいしか聞く方法は無いでしょうが、出力端子が標準プラグの一個だけみたいで少し使い勝手が悪そうなのでスルーアウト付のValveX-SEの方を買うかと。
IMGP2058.gifIMGP2059.gif↑ValveX-SE。色はシルバーの方が好みですが側面の青色はどうにかならなかったのかw


大阪で視聴となりますとヨドバシカメラは高級ヘッドホン、eイヤホンはイヤホン、この二つが環境では飛びぬけてるかと。他にはビックカメラやシマムセンや河口無線(ここは奥の方にこっそりある感じ)ジョーシン一番館4Fなどがありますが自分のソースで聞くのが難しいなど選択肢が狭いですのでやはり前者の二つが良いと思います。
IMGP2064.gif↑ヨドバシカメラの視聴ブースです。プレイヤーはマランツのSACDプレイヤー(多分SA-15S2)でHPAはFOSTEXのPH100
  • 追悼。三沢光晴

既にご存知の方も多いでしょうが三沢光晴選手がお亡くなりになられました。

未だに信じられません、嘘だと言って欲しい・・。
新聞の記事や試合の動画を見た時は少し涙ぐんでしまいした。
私はNOAHの方で初めて知ったのですがあのエルボーは本当に強烈でした。
このような残念な事が起きてしまうと選手には体に気を使って欲しい反面プロレスという
面ではガッツのあるファイトを見せて欲しいという思いが相反します。
さっき知ったのですが年内にも引退を決意していたそうです。
やはりNOAHというよりプロレス界で若手が育ちにくかったりエース選手の怪我などが多かった中で中々世代交代という訳にはいかなかったのでしょうか。
最近は惜しい方が亡くなられることが多く残念です。

三沢選手ののご逝去を悼み、謹んで哀悼の意を表します。
  • C76当選しました

C76サークルカットc

夏コミに当選しました!

8月15日(土)
東6 ト-43a
です。

今回は「それでも町は廻っている」の歩鳥本の同人誌を出します。
成年向けですので18歳未満の方の購入はご遠慮ください。
表紙カラーのオフセット(というかオンデマンドになるのか)で400円を予定してます
部数は100部です。

個人的に大好きな漫画ですので売り上げよりは愛がある方を!という事でこちらになりました
マイナージャンルなので色々と不安ではありますが全力で作ります!
お暇でしたら寄ってみてくださいね~。
  • 大阪から帰還とMAGMAやらEX500やらの簡易報告

と言っても帰ってきたのは3,4日前なのですがどれから手をつけようか考えてるうちに時間が過ぎてしまいました。申し訳ない。

さてまずは5/30にあったMAGMAのライブに行ってまいりました。
↓戦利品
IMGP2145.jpg
Tシャツ(2700円)バッグ(1500円)会場限定シングル←黄色いやつ(1000円)チラシはいただきもの。
何でしょうね本当はTシャツのみ買うつもりだったんですがあの雰囲気だと買わざるを得ないような・・
まぁ後悔はないです。

とまあ物販物はこのぐらいで

肝心のライブですが素晴らしかったです。
ライブ自体初めてというのもありましたがCDで聴くのとライブで聴くのではこうまで迫力が違うのか、と圧倒されました。物凄い緊張感と音圧
まるでオペラの様な声量と幅のボーカル隊、ヴァンデの切れのあるドラムにただただ圧倒されっぱなしでした。(ステラがすごい痩せてたw)
それにしても9割ぐらい新作の曲で最初聞いている内は不安でしたがその認識は間違いでした
特にEmehnteht-Reの完全版は彼らの最高傑作と思わされてしまうほど。
結成40年にしてまだ進化し続けているのかこのバンドは、と思うほど圧巻のライブでした。

んー書ききれない、詳しいレポを別のページでしようかと。





MDR-EX500SLというイヤホンを買ってきました。
こちらもレビューをしたいと思います。
とりあえずエージング前簡易レビュー
IMGP2148.jpg

音質
若干低音よりの弱ドンシャリ。解像度は高め。
低音は量は若干多め、質はそこそこといった所。
中音は量は普通、ドンシャリ寄りとはいえちゃんと出てきます。
高音は若干量が多めですが刺さる事はほとんどありません。ただほかのレビューであるような刺さりは私の方では無いのですが分かるような気もします。質はなかなかで結構伸びます。
音場は若干狭め、ボーカルは耳元で鳴っているような感覚、価格的にはこんなものでしょう。
ノリはなかなか良くロック系の曲とも相性が良いようです。
4.65(5点満点中)
装着感
良好、本体も軽く簡単に装着できます。ただ奥まで差し込んでる感が無く少し引っ張られるとポロっと外れそうというか実際何回か外れます。
それとコードが70cmとやや短くいまいち使い勝手が悪いです。胸ポケットには丁度いいのですが腰?のポケットだと微妙に届きません。なので付属の延長コードはつけっぱになるかと
4.6

全体的な満足度としてはなかなか高いです、割とどのジャンルでも聞け弱点が少なく無難です。
1万円前後で購入をご予定の方には良い選択になると思います。
全体的に見て4.7

<読まなくても良い購入に至る経緯>
私は自宅でヘッドホン使用がメイン、出先でイヤホンと言う使用状況ですので
3,4万のクラスの高級イヤホンを求めておらずある程度ラフにも扱え、そこそこ良い音質の1万円前後の物を探していました。それにHD650かK701の購入予定もありますので。
そこでeイヤホンさんで視聴を重ねた結果MDR-EX500SLとSHE9850まで絞りました。
結果9850では(あくまで私の環境と耳では)低中音でのやや篭りというか低音の量による物かのぼやけ、タッチノイズの多さ、それを含めた使い勝手の良さで最終的にEX500を選びました。
補足:SHE9850もこの価格でBA型でCPはかなり良いです。ただ私の好みとしてはEX500でした


でまぁ後はドロヘドロの新刊買ったりヘッドホンの視聴をがっつりし過ぎたりプレイヤーなくしちゃったりそんな感じでした。
コミケの合否ですがもうこの時期分かっても良いはずなんですが相方が郵送されてくるので合否を見るそうですので(何でもそっちの方がワクワクするから)まだ分かってませんw
今日にも届くと良いんですが・・あーコワイコワイ