意外にもヘッドホン関連の検索でいらっしゃる方が多いようで
こんな少ない情報量で申し訳ないと日々思う次第です。
なので先日行った時に得た情報やらを書いときます
※某ショップの店員さんに質問した物とその回答、及び視聴での私の感想です。
信憑性やらはみなさんの判断にお任せします。
Q:HD800の発売日っていつごろ?
A:発売日は未定なので分からない、ただ今月中(6月)に国内販売は無さそうな気配とのこと
※個人的には6月中旬そろそろ発売すると思うんですが、もうチラホラ海外で輸入したなんて話も聞きますし、どうなんでしょHD800。
6/27追記:どうやら日本は7月初旬から出荷が始まるみたいです。
フジヤさんより店員さんの言っていた事はどうやら当たっていた模様。
7/1追記:どうやら発売したみたいですね、レポが楽しみ。
Q:DT990 PROとDT990/E32の違いって?
A:ある。DT990 2005のΩ調整版なので2005とほぼ同じ。
自分が聞いた限りではDT990 E32≒DT990 2005でDT990 PROとは音のキャラは同じですがバランスが若干違います。2005つまりE32はPROよりもフラットよりになり高音の刺さりも若干減った聴きやすい音という違いを感じました。
違いはあるけど大した差は無いって事ですが聴きやすさから私はE32の方が好みです。ただ価格面ではPROの方が優秀ですので天秤に掛けると中々悩ましい所ですね。
・ベイヤー三兄弟のキャラの違い自分が聞いた感想ですが990は高音きつめのドンシャリ。880はベイヤらしくないフラット寄りの音(でもやっぱりドンシャリ)770は低音がポンポンと跳ねる密室型の鳴りで990と880の中間ぐらいの音(かなり990だけど。いずれも上位機種ほど多少解像度が上な様な気もしましたがそれほど差はありませんでした、これは好みで選ぶべきかと。
・HD650とK701を比べてHD650は刺さる所を丸く削ぎ落とし落ち着いた音
そのため刺激に欠ける
701と比べると701は明るくカラッとした音
650は暗くしっとりした音
701の方がAKGらしい鮮やかな高音を出す
好みとしては701寄り
音量は若干HD650の方が取り易いです。手持ちのDAP(ギガビ)で音量を最大にしてちょうどいいぐらい。K701はあと1か2くらい必要だと思いました。
HD650は音や装着感いろいろ含めて高いレベルでの無難です。
それと比べてK701は装着感やもろもろ含めて少し危うい部分があるようです。
長時間リスニングや作業をしながらの方はHD650の方がいいかと思います。
私はどうしても音的にK701の方が好みのようです。
個人的に装着感と低音の量はHD650くらいでK701傾向の明るい音があれば完璧なのですが・・。
HD650はロックに向かないとの声もあります。確かにこの刺激感の無さ、立ち上がりのモタつきは人によって致命的になりかねません(私も刺激が少なすぎてあんまり合わないかなぁと思いました)、がこの独特の暗さがマッチするような曲はいいと思います。(個人的にMAGMAはかなり合いました)尚これはロックとりわけプログレをよく聴く人間意見でして偏った見方だと言うのは重々承知しております。あしからず



噂の凹凸8個
・ヘッドホンアンプ同じ環境で聞くことが難しかったのでこちらは比較しきれていません。とりあえず感じたことを書きます。
ValveX-SE
まず中低音が盛り上がり元気が出ます
低音は一割ぐらい増え艶が増します。高音もパワーアップ
全体的に音質が増し明るくなる
ノイズは一切無し
アンプのパワーはそこそこ
K701には言われている通り低音が補完され相性がとても良いです。
HD650も低音が多めなのでどうかと思いましたが結構相性が良いようです。
HeadBox SE II
元気が出るようになり解像度もアップします。ValveX-SEと比べるとフラットで大人しめの鳴りです。
Dr.DAC2
なかなか良くなりますが上記の2つと比べると1ランク落ちる印象です。
そういえばこれの後継機Dr.DAC3が今月中に発売するとか何とか
Dr.DAC2 DXきてたwこの名前は予想外。価格は46800円と少しお高め。
imAmp
若干低音が持ち上がる以外はあまり変化を感じませんでした、ノイズ等は感じられません。
オペアンプ交換後は低音の篭りが薄れ高域が綺麗に出るような気がします。
Fiio E5
音質的には変化を感じられませんでした、ノイズはなし。ポータブル用途に特化してるイメージです。
HD650の様な能Ωが高い物ですと音量が取りきれないかと思います。
Fiio E3
低音が持ち上がりますが音が曇ってします。こっちはあまりオススメできなかも・・
※Shanling PH100については無かったので視聴できませんでした。恐らく海外のオークションで購入するぐらいしか聞く方法は無いでしょうが、出力端子が標準プラグの一個だけみたいで少し使い勝手が悪そうなのでスルーアウト付のValveX-SEの方を買うかと。


↑ValveX-SE。色はシルバーの方が好みですが側面の青色はどうにかならなかったのかw
大阪で視聴となりますとヨドバシカメラは高級ヘッドホン、eイヤホンはイヤホン、この二つが環境では飛びぬけてるかと。他にはビックカメラやシマムセンや河口無線(ここは奥の方にこっそりある感じ)ジョーシン一番館4Fなどがありますが自分のソースで聞くのが難しいなど選択肢が狭いですのでやはり前者の二つが良いと思います。

↑ヨドバシカメラの視聴ブースです。プレイヤーはマランツのSACDプレイヤー(多分SA-15S2)でHPAはFOSTEXのPH100
コメントの投稿